今日の金言
生活をより充実させる、ちょっとためになるコラムをご紹介。
今よりステキなあなたになれるかも。
ゲストさん
再生紙があった?
現代では、よく耳にする「再生紙」。最近になって作られ始めたものだと思われがちですが、実は奈良・平安時代にも、すでに再生紙となるものが存在していました。
当時は、紙はとても貴重なものとされていたため、書き損じたものや、不要になったものを再利用していと考えられます。また、再生紙は、「漉き返し紙(すきかえしがみ)」や「宿紙(しゅくし)」と呼ばれていました。また、脱墨する技術がなかったため、墨の色が残り、薄墨紙や水雲紙とも呼ばれるときもあったそうです。
鎌倉時代の書物には、平安時代の僧・空也上人が町中の古紙を集めさせて、漉き返し紙を作り経文を書いたことが記されています。今の、古紙回収のような仕組みがすでに出来上がっていたようです。
次回は…「「方忌み」と「方違え」」です!お楽しみに
当時は、紙はとても貴重なものとされていたため、書き損じたものや、不要になったものを再利用していと考えられます。また、再生紙は、「漉き返し紙(すきかえしがみ)」や「宿紙(しゅくし)」と呼ばれていました。また、脱墨する技術がなかったため、墨の色が残り、薄墨紙や水雲紙とも呼ばれるときもあったそうです。
鎌倉時代の書物には、平安時代の僧・空也上人が町中の古紙を集めさせて、漉き返し紙を作り経文を書いたことが記されています。今の、古紙回収のような仕組みがすでに出来上がっていたようです。
次回は…「「方忌み」と「方違え」」です!お楽しみに
毎日更新!バックナンバー
占いやコラムの新着情報を見る
