今日の金言
生活をより充実させる、ちょっとためになるコラムをご紹介。
今よりステキなあなたになれるかも。
ゲストさん
「物の怪」の存在
「物の怪」とは、人に取りついて苦しませ、病気を引き起こしたり、場合によっては死に至らしめるといわれている霊などの存在のこと。平安時代の人々は、物の怪の存在を信じており、少しでも原因不明の異変が起これば、物の怪のしわざにするという傾向にありました。
「源氏物語」でも何度か物の怪が登場します。たとえば、六条の御息所は、生霊となって夕顔や葵の上に取りついて現れました。また、柏木が、親友である夕霧の枕元に立ち、笛を渡してほしいと伝える場面など。
物の怪が人に取りついた場合は、法師を呼んだり、お経を上げたりと、ひたすら加持祈祷を行って、物の怪を退治する、とされていたのです。
次回は…「貴族の遊び」です!お楽しみに
「源氏物語」でも何度か物の怪が登場します。たとえば、六条の御息所は、生霊となって夕顔や葵の上に取りついて現れました。また、柏木が、親友である夕霧の枕元に立ち、笛を渡してほしいと伝える場面など。
物の怪が人に取りついた場合は、法師を呼んだり、お経を上げたりと、ひたすら加持祈祷を行って、物の怪を退治する、とされていたのです。
次回は…「貴族の遊び」です!お楽しみに
毎日更新!バックナンバー
占いやコラムの新着情報を見る
