今日の金言
生活をより充実させる、ちょっとためになるコラムをご紹介。
今よりステキなあなたになれるかも。
ゲストさん
初めての「かき氷」
夏場に大活躍する「かき氷」、実は平安時代からすでに存在していたようなのです。
その様子が、清少納言の「枕草子」に「削り氷にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」と書かれているのです。金属製の器に削った氷を入れ、「あまづら」と呼ばれる、甘い葛(くず)を煎じた汁(現代でいえば、砂糖水のようなもの)をかけて食べていたようなのです。
当時、氷は、厳しい冬の時期にできた天然のものを氷室に貯蔵し、夏に利用していたとのことで、たいへん貴重なものだったといわれています。平安時代の「かき氷」は、貴族が楽しむ夏の最高の贅沢だったのでしょう。
次回は…「「物の怪」の存在」です!お楽しみに
その様子が、清少納言の「枕草子」に「削り氷にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる」と書かれているのです。金属製の器に削った氷を入れ、「あまづら」と呼ばれる、甘い葛(くず)を煎じた汁(現代でいえば、砂糖水のようなもの)をかけて食べていたようなのです。
当時、氷は、厳しい冬の時期にできた天然のものを氷室に貯蔵し、夏に利用していたとのことで、たいへん貴重なものだったといわれています。平安時代の「かき氷」は、貴族が楽しむ夏の最高の贅沢だったのでしょう。
次回は…「「物の怪」の存在」です!お楽しみに
毎日更新!バックナンバー
占いやコラムの新着情報を見る
